サイクルセンター山口輪店緑が丘店は岩手県盛岡市にある自転車&バイクの専門店です。
〒020-0117 岩手県盛岡市緑が丘3-9-3 TEL019-662-1250 FAX019-662-1200
■バス&鉄道の旅・秋田編■
2024年3月28日(木) 天気
盛岡市の最低気温-3.3℃ 最高気温13.7℃ / 秋田市の最低気温-1.0℃ 最高気温15.8℃
<本日のルート>
7:20 盛岡駅西口発・岩手県北バス「みちのく号」 → 花輪駅経由 → 9:40 大館駅着 → 大館駅周辺散策 →
10:37 大館駅発・JR奥羽本線 → 10:54 鷹ノ巣駅着 → 鷹ノ巣「いな穂」でランチ →
12:33 鷹ノ巣駅発・秋田内陸縦貫鉄道(各駅停車) → 13:31 阿仁合駅着(列車乗換)
13:43 阿仁合駅発 → 15:10 角館着 → 15:25 角館発・JR田沢湖線(各駅停車) → 16:58 盛岡駅着
今日は久々のバス&鉄道の旅!朝は少し冷え込んで寒いけれど、空は旅日和の快晴。
朝7時前には盛岡駅東口に着いて、気分はすでにルンルンルン♪♪♪ まずは、盛岡駅西口から岩手県北バス「みちのく号」で大館へ向かう。 ちょっとドキドキしながら券売機で切符を購入。 「あすなろ号(青森)」・「ヨーデル号(弘前)」・「アーバン号(仙台)」と同じ券売機なので行先を間違えないようにっと! やってきたのは初めて見たデザインの岩手県北バス。可愛い〜♪ 平日朝一番のバスに約15〜6人は乗り込んだだろうか。 「みんなどこへ行くんだろう?」と秘かに思いながら、キョロキョロ、ソワソワして、あたしが一番不審者!? 時刻通り盛岡駅を出発し、前潟イオン前を通過し東北自動車道へ進んだ。 近々の停車駅が表示され、PAは東北自動車道のパーキングと理解するも、安代とは?はて何処に止まるの? そんな不思議もまた楽しく車窓からの眺めを満喫。 うわ〜〜〜!!岩手山バッチリー\(*^▽^*)/ メチャ綺麗〜〜〜♪ おっ!と並走するトラックと同じ目線だょ!! 追い越していくバスから、トラックの運転手さんの表情が良く見えて面白い。 手を振りたくなったが我慢(笑) 安代辺りの景色は、雪景色になった。 ◆安代バス停◆ 最初に不思議だった安代の停留所は、一旦東北自動車道・安代I.Cを下りた 国道282号沿いのテレトラック安代の駐車場がバス停になっていた。 ここでは降りる人あり、乗る人あり。そんな光景にも「へえ〜、みんな何処へ行くんだろ?」。 再び東北自動車道へ戻って、またまた高速を走る。無風で穏やかな日だこと。 東北自動車道と国道282号はほとんど並行して走っているので、いつものツーリングロードを別の景色で見れるのも楽しい♪ 田代PAから湯瀬PAの間では、湯瀬温泉郷といつもバイクで走っている道がバッチリ見えてヤッホーヾ(≧▽≦)ノ ◆JR東日本・花輪線「鹿角花輪駅」◆ ここで盛岡やそれぞれのバス停で乗ってきた人のほとんどが下車してビックリ! バスにはあたしを入れて4人しかいなくなった(;・∀・) みんなの目的は鹿角だったのね! 鹿角から大館までは下道。国道103号を走り大館市内へ入った。 ◆JR大館駅・駅なか交流センター◆ 2023(令和5)年10月29日に新駅舎の利用が開始されたばかりのピカピカの大館駅!! 駅の周りはまだ工事中だけれど、新しくなっているなんて知らなかったからビックリヾ(≧▽≦)ノ ここでバスとはお別れ(@^^)/~~~ 工事中ながらも早速、秋田感満載(なまはげと秋田犬)でお出迎えうれし〜い♪ ◆秋田犬の里◆ 大館駅前にある大館市観光施設「秋田犬の里」を見学。 館内は入場無料で、秋田犬の歴史や特徴が学べて、可愛いグッズやお土産もいっぱい♪ ちょうどハチ公誕生100年記念展示開催中で、愛くるしい写真がいっぱいで気持ちがとっても癒されましたあ〜(^。^) 今日のわんこ「秋田犬 法子」ちゃん ギャラリーではガラス越しだけれど、間近に秋田犬が見れて、ほんとうにぬいぐるみみたいで可愛かったあ〜♪
予定にはなかった秋田犬にも会えてラッキー♪少々名残惜しいけれど、今度はJR奥羽本線で鷹ノ巣へGO! 真新しい改札を通過し各駅停車秋田行きが待つホームへ。 いまだにこの電車の正しい乗り方がわからなくて、いつもオロオロする。 今回も他の人の行動を見よう見まねで乗り込んだ。 大館から3つ目の駅が鷹ノ巣駅ですぐに到着。平日の11時頃はあまり下車する人もいない。 ◆JR奥羽本線・鷹ノ巣駅(右)と秋田内陸縦貫鉄道・鷹巣駅(左)◆◆ 秋田内陸を東西に走るJR奥羽本線と、南北に走る秋田内陸縦貫鉄道の駅が並ぶ。 駅前はとっても静か。商店街はちょっと寂しかったなぁ。 ◆いな穂◆ 鷹ノ巣駅周辺を少しお散歩して、駅からほど近い手打ちそばと比内地鶏の食べれるお店でランチタイム。 せっかく秋田に来たのだからちょっと欲張って比内地鶏の親子丼と、評判の良い手打ちそばのランチセットをいただく。 お蕎麦はコシがあって美味しく、比内地鶏のしっかりとした食感としっかりとした味でパクパク食べちゃいました(*^▽^*) お腹も満たされノ鷹ノ巣駅へ戻り、今度は「秋田内陸縦貫鉄道」でGO! 列車の本数が限られているので、盛岡へ帰るには角館での乗り換えを上手く考えなくちゃいけない。 それでもゆっくりと旅を楽しみたいから12:33発の各駅停車(黄色の派手なカラーが目を引く列車)に乗り込む。 秋田犬の写真だらけの車内にまずビックリ!よく見ると座席シートの模様も秋田犬だったりして楽しい♪ 鷹ノ巣駅を出て、ひと駅進むごとに、どんどんのどかな風景になっていく。 角館駅までの94.2kmを、ひと駅ごとにゆっくり楽しむ。 ◆阿仁合駅◆ ここで黄色列車から青色列車に乗換。 車庫や検修施設もある駅で、この路線の全ての車両が所属してる駅だそう。 どーりでカラフルなカラーの列車がいっぱい並んでいること。 秋田内陸縦貫鉄道のビュースポット「大又川橋りょう」(笑内駅〜萱草駅間)を渡るときは、車内アナウンスが流れ、徐行運転をしてくれる。 最前線で撮り鉄らしい人たちが一眼レフを構えてシャッターを切っている横で、「すみませ〜ん。。。」とこっそりデジカメでパシャリ(^_^;) 途中でまたまたさっきと違うカラーの列車と行きかう。何色あるんだろー??? やっと角館に近づいてきた。栗で有名な西明寺はツーリングでもよく通るところ。 ずーっと山間は雪景色だったけれど、この辺りになると雪もない。 ◆角館駅◆ 秋田新幹線も走行する田沢湖線に初乗車。全線が単線のため、時々秋田新幹線「こまち」が通過するのを待つことも。 魔女さまがこの田沢湖線でどうしても見たかった景色!!! それは田沢湖駅から仙岩トンネルへの国道46号を、車窓から見上げてみたかったのだヾ(≧▽≦)ノ いっつもバイクで走っていると、下方に線路が見えるのに列車の走っている姿を見たことが無い。 あんな谷底に列車が走るの?って思っていたけれど、列車から見上げると、あんな高いところをバイクで走ってるんだ〜って思った。 魔女さまにとっての今回のビュースポットイチ押しだったかも(*^▽^*) 長〜い仙岩トンネルを通過し、岩手県に入り、盛岡駅へ定刻通り16:58に無事到着しました。 ◆□◆□◆魔女さまのお話し◆□◆□◆ 久しぶりのバス&電車の旅は、いろいろと緊張もしたけれど、とっても楽しかった〜♪ 一眼レフカメラを手にしている撮り鉄&乗り鉄らしき人たちもチホラいて、 本数の少ないローカル線では、行動ルートが一緒だったりすることも。 秋田内陸縦貫鉄道では、ひと駅くらい途中下車してみたかったなあ〜と思ってみたり。 また、新しい発見探しに行きたいな\(^o^)/ |
サイクルセンター山口輪店緑が丘店は岩手県盛岡市にある自転車&バイクの専門店です。
〒020-0117 岩手県盛岡市緑が丘3-9-3 TEL019-662-1250 FAX019-662-1200
Copyright (C) Cycle Center Yamaguchi. All Rights Reserved.